新社会人は覚えることも多く、初めての経験ばかりで毎日とてもつかれると思います。良かれと思っても行動できなかったり、逆に良かれと思って行動したら怒られてしまったり、くじけそうなことも多いと思います。
最初は頑張るぞ!と意気込んでいたのにいつしかもう嫌だになってしまうあなたへ、仕事が少しでも楽しくできるために【WILL・MUST・CAN】を使った「やりがい」を見つける方法をおすすめします。
やりがいの重要性
やりがいとは行動した満足感を得ることができる状態です。
例えば、書類を作成して完ぺきだったときに、上司から「ありがとう助かるよ」といわれるだけでうれしい気持ちになり、やる気がでますよね。
仕事がつまらないのはやりがい(やり方)がないからです。
やりがいがあれば、おそらく少しのつらいことも我慢ができるはずです。
では、なぜやりがいが見つからないのか。
それは、自分の状況が分かっていない可能性があります。
やりがいの見つけ方
やりがいとは、
WILL 自分がやりたいこと
MUST 自分がやらねばならないこと
CAN 自分ができること

この三つの円が重なるところにやりがいがうまれるとされています。
入社したての人や、部署が変わったばかりの人は、その場所でのMUSTやCANが少ないためあまり仕事に楽しみを見いだせない人がいます。
三つの中でどれかでもかけるとやりがいにならないので、自分の足りない部分を見つめなおし、バランスの良い円になるように成長していく必要があります。
よくあるやりがいのなくし方
新入社員のときは、
「この会社でこういうことをやりたい!」
とWILLだけで入ってくる人がほとんどです。
しかし、日々の業務に忙殺され、やらねばいけない仕事(MUST)ばかりになって
もう嫌だ・・
となってしまうのです。
本来一番会社にとっても自分にとっても良いことだったWILLがおざなりになってしまいます。
そういう時は一度立ち止まって、「自分は今MUST過多状態」としっかり認識し、仕事を早く終わらせ、WILLやCANをバランスよく成長させられるように意識しましょう。
まとめ
社会人は日々の業務がやってきてMUST過多になりがちです。
理想はWILLとCANを同時に成長できるのがベストです。
ですが、うまくいかないときは一度立ち止まって3つのバランスを見直しましょう。
そして、本来自分のしたかったWILLを実行し理想の社会人になりましょう!
コメント