相手が怒りをぶつけてきたときに、あなたはどんなことを考えるでしょうか。
「はいはい、こうすればいいんでしょ」とすぐに決めつけてしまっていませんか?
その結果、同じ様なことで、
「どうしてこんなこともできない」
「本当に大丈夫なの?」
「なんで先に言ってくれないの」
などなど、様々な理由で怒られた記憶を上げればきりがありません。
怒られたとき「この人、苦手」「むかつく」などしか考えられないと、私のように同じミスで怒られることになりかねません。
というわけで、今回は参考になった怒りの考え方について書きたいと思います。
怒りとは2次感情
つい怒られたとき、怒る行為自体に目が行ってしまいがちです。(急に大声だして、びっくりした。怖い、めんどくさいなど)
しかし、怒りとは1次感情の上に現れるものとされています。
1次感情とは、「悲しい」「困惑」「不安」「心配」「寂しさ」「苦痛」「焦り」「失望」などです。
それに対して、怒りは2次感情とされています。
2次感情は、1次感情が満たされないときに湧きおこってくるそうです。
つまり、相手が怒っている向こうには違う感情が隠れているのです。
その裏に隠れた感情を無視したり、理解できなかったりすると
「あなたは何もわかっていない」
「何度言ってもわかんないな」
といったことになってしまうのです。
怒りに対する解決について

怒っている人に対して、謝ったり、次はこうします。と解決案を出すことがあると思いますが、その前に相手がどのような感情で怒っているのかを把握し、寄り添ったり、伝えることが必要になります。
相手の心情を理解しないと、真の解決にならないことも多々あります。
怒られたときは、相手がどのような感情の上に怒っているかを理解してから、自分に非があるのであれば、謝りましょう。
相手も、どのような気持ちで言っているか理解してもらえれば、すっきりしますし、こちらも相手の気持ちがわかるので、次はここに気を付けようと的確な改善をすることができます。
怒りは長続きしない
怒りはとても大きなエネルギーを必要とするため、長時間全力全開で怒り続けることはできません。
また、怒ることで、第1感情が落ち着いて、ボルテージが下がっていきます。
まずは、怒りを出させて、それから相手の怒りの原因を探りましょう。最初から話を聞かず決めつけてしまうと、さらなる怒りを買うことになるので、気をつけてるださい。
怒りを表すということは、あなたを見てくれている証拠でもあります。相手から怒ることもめんどくさい、どうでもいい、と思われたら、いよいよお終いなのです。
まとめ
以上、怒っている人に対して考え方が変わったきっかけの話でした。
今回は愛のある怒っている人をターゲットにしていますが、中には理不尽に自分のストレス発散のために怒る人もいます。
そういった人はうまく流して距離を取ることをおすすめします。
それでは、よい一日を。
コメント