こんにちは イコエノブトです
最近からiPhoneユーザーになったのですが、たまにPCのデータをiPhoneに移したい時ってありますよね。ウィンドウズPCからiPhoneにデータを移す場合、フリーソフトや、iTunesなどを利用することが多いかと思いますが、今回は『DropBox』(ドロップボックス)を使った方法を紹介します
DropBoxとは
先に『DropBox』について簡単に紹介します
DropBoxは無料で使えるクラウドサービスです
2GBまでであれば無料で利用可能ですので動画、画像、officeデータなどを保管しの共有をするのに持って来いです
※一部有料プランもありますが、動画などを保存しないならば無料プランで十分に感じます。
例えるなら、自分のPCのデータをUSBメモリに入れ、違うPCにコピーする
といった使い方をネット経由でできるようになるサービスです
DropBoxを使ったデータ共有
DropBoxにデータを預ければ、自分のPC、スマホ、会社PCなどから自分のデータを閲覧、編集、複製をすることができます(会社PCはコンプライアンス的に微妙ですが)
つまり、ネット環境さえあればどこでもデータを使用することができるようになります
私は動画をDropBoxに移しておき、移動中や外出PCで編集するときなど、ドロップボックスから落として編集などをしています
iPhone版のダウンロードについてはこちらから
DropBoxのインストールについて | イコエノブトログ (ikoenobuto.com)
PC版のダウンロードについてはこちらから (工事中)
DropBoxを使った共有の流れ
PC版、iPhone版のダウンロードが完了したら、
PCでDropBoxへログインし、共有したいデータを保存します。
次に、iPhoneのDropBoxアプリに同じアカウントでログインすると
同じファイルデータが表示され、中のデータの編集やコピーができるようになります
スマホのスクリーンショットを直接ドロップボックスに保存したりすることもできるので
共有が簡単になります
まとめ
一度ログインしてリンクをすることができれば、ケーブルをつなぐ手間や、
物理的なデータ移動をすることが不要となり
とても便利に使うことができます。
無料版でも3台まで同じクラウドへアクセスできるので、ぜひ使ってみてください。
コメント